KPI項⽬(連結) | 2024年中期⽬標 | 取り組み内容 |
---|---|---|
⼥性店⻑⽐率 | 2024年12⽉までに30%以上 ※22年24%、23年26%、24年30% (21年20.4%) |
⼥性管理職育成を管理職の⽬標に設定、⼥性育成プロジェクト、⼥性向け⾃信創出研修、管理職向けダイバーシティー研修、⼦育て⽀援 |
⼥性管理職⽐率 | 2024年12⽉までに20%以上 ※22年17%、23年19%、24年22% (21年14.7%) |
|
育児休業取得率 | 2024年12⽉期 ⼥性100%、男性50%以上 (21年男性22.1%) |
男性の育児休業を促進するための施策を実施 |
外国⼈管理職⼈数 | 2021年12⽉現在の外国籍の従業員数は34名(うち店⻑が4名、その他役職者が7名) 採⽤時には、国籍に関係なく能⼒で採⽤し、⼊社後についても、当社⼈事評価制度に沿って公正に評価している。 |
|
中途採⽤者管理職⽐率 | 中途採⽤者管理職⽐率は70%以上の⾼い⽐率で推移している。 ※21年中途採⽤⽐率は57.4% |
|
ダイバーシティ研修受講率 | 90%以上 (21年91.7%) |
2021年7⽉から3カ⽉連続で実施(⼥性活躍促進、多様な働き⽅、LGBT等の研修) |
正社員定着率 | 90%以上を維持 (21年89.1%) |
従業員が働きがいを持ちつつ成⻑できる環境を整備する。 |
有給休暇取得⽇数 | 22年10⽇、23年11⽇、24年12⽇ (21年7.8日) |
毎⽉シフトに有給休暇1⽇を加えるように推奨する |
社外認定取得 | ⼦育てサポート企業認定プラチナくるみんの取得及び維持 | 上記取り組みを⾏うことで認定を目指す。 |
⼥性活躍推進企業認定えるぼしの取得及び維持 | 上記取り組みを⾏うことで認定を目指す。 | |
健康経営優良法⼈認定の取得及び維持 (2022年3月9日より認定) |
2022年4月より就業時間内を禁煙とし、禁煙ガイドラインの周知徹底、禁煙外来の補助を行う。 |
■徹底的に接客スキルを研鑽し、最⾼レベルの接客スキルを⾝につけることで、⾃⼰成⻑に努めます。
■従業員の多様性と個性を尊重し、⾰新的なサービスを提供できる⼈材育成に努めます。
■思いやり、誠実さ、チャレンジ精神を育み、⼈間⼒の向上に努めます。
取り組み | 詳細 |
---|---|
中間管理職育成塾 | マネージャー、課⻑を対象に経営幹部への育成⽀援 |
⼥性育成プロジェクト | 将来の管理職を⽬指す⼥性従業員の育成⽀援 |
eラーニング | コンプライアンスやハラスメント、インサイダー取引規制、マネジメントスキルなど幅広いジャンルの学習を⽀援 |
ハラスメント研修 | 「労働施策総合推進法」施⾏を受け店舗責任者を対象にハラスメント研修を実施 |
社内資格 | デジタライゼーション認定試験(DX時代における最新の情報理解と、分かりやすい情報提供を⽬指したベルパーク独⾃の試験)の実施 |
社外資格取得⽀援 | 社外資格・検定合格のための研修や費用の補助を通じて、マネジメントスキルの習得や、教養のある人材育成につなげる(「ビジネスマネジャー検定」が対象。今後、対象の資格や検定の拡大を予定。) |
【画像をクリックすると拡⼤されます】
「働きやすい職場づくりで⼀⼈ひとりが⾃分らしく活躍できる 素敵な職場環境へ」
■仕事、育児、介護等を両⽴する社員が安⼼して働き続けられる環境を整備します。
■最先端のAI・ICTを積極的に活⽤し、従業員が健全な状態で、イキイキと働ける職場環境を整備します。
■DE&Iを実践することで、多様な⼈材を受け⼊れ、誰もが公平に機会を得られ、⼀⼈ひとりが積極的に参加する機会を創出し、個々の能⼒を最⼤限に発揮できる環境を整備します。
取り組み | 詳細 |
---|---|
有給休暇取得促進 | ・マイホリデー、連休取得促進 |
残業時間抑制 | ・残業時間アラート配信 |
⼦育て⽀援 | ・育休後の職場復帰⾯談の徹底 ・なでしこプロジェクト(⼥性が働きやすい職場にするための提案) ・保育⼿当 ・育児短時間勤務の短縮(実働5時間まで短縮可能) ・育児短時間勤務の期間延⻑(4歳まで) ・ベビーシッター補助制度(国の助成制度である「ベビーシッター派遣事業」に基づき、ベビーシッター派遣事業割引券を交付) |
多様な働き⽅の推進 | ・就労時間の選択 ・在宅勤務、テレワークの導⼊ ・副業、ジョブ・リターン制度の導⼊ |
健康⽀援 | ・定期健康診断(婦⼈検診は年齢に関わらず会社負担で受診可能) ・インフルエンザ予防接種補助⾦ |
ライフプラン⽀援 | ・選択制ライフプラン積⽴⾦の導⼊ ・退職⾦制度の拡充 |
万が⼀の備え | ・団体定期保険(死亡弔慰⾦として700〜5,000万円 ※例:扶養家族が3名の場合3,000万円) |
ベルパークグループでは、性別、国籍、性的指向、家族構成、宗教、⽂化の違いなどから⽣まれる様々な経験を多様性として受け⼊れ、これらの違いを認識し、尊重しながら「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン」の推進に取り組んでまいります。
また、中⻑期的な企業価値の向上に向けて、中核⼈材の多様性を確保することは重要であると考えており、⼥性・外国⼈・中途採⽤者の管理職等への登⽤を積極的に推進してまいります。
取組み | 詳細 |
---|---|
⼦育て⽀援 | [短時間勤務店⻑の創出とバックアップ]
育休復帰後も店⻑として復帰できる⼈員体制の整備と⽀援を⾏い、⼥性店⻑が短時間勤務でも安⼼して活躍できる環境を整えます。また、ブランクによる不安を払拭するための研修も充実させます。 [キャリアリカバリー制度の導⼊] 育児休暇の取得などで昇進・昇格が不利にならないようにするための制度の導⼊検討 [なでしこプロジェクトからの提案を継続的に検討] 新しい制度の新設もしくは、既存制度の拡充 |
LGBT対応 | 「同性パートナーシップ制度」の導⼊および改正労働施策総合推進法(「パワハラ防⽌法」)に対応する「SOGI ハラスメント禁⽌やアウティング防⽌措置」条項を盛り込んだ社内規程の⾒直しを実施 |
⼥性管理職登⽤の評価⽬標設定 | 「ダイバーシティに関する取り組み」を管理職の評価指標のひとつに記載し、ダイバーシティや⼥性活躍について、全社で⾼め合う⾵⼟を醸成 |
⼥性向け⾃信創出研修 | ⼥性がより活躍できる環境づくりの⼀環として、⼥性を対象とした「ジェンダーバイアス・⾃信創出」のための研修を実施 |
管理職向け多様性に関する意識改⾰研修 | DEIを実践するためには、管理職を中⼼とした全社員の意識改⾰が最も重要であり、そのための研修を定期的に実施し、ダイバーシティ推進に向けた社内⾵⼟醸成に取り組む |
ダイバーシティ研修 | 全ての従業員を対象に、⼥性活躍の推進に取り組む背景やLGBTに対する理解を深め、従業員が互いの違いを受け⼊れられる職場環境づくりに取り組む |
「素敵な未来」をお客様に提供し続け、当社が持続的に成⻑するため、社員⼀⼈ひとりがココロもカラダも健康で、充実した⽇々を送れるように、次の7つの項⽬の取り組みを継続し、社員の健康維持・増進を積極的に⽀援していくことを宣⾔いたします。また当社は、事業活動を通じて、スマートデバイスの活⽤により、お客様の予防接種の予約や健康増進等を⽀援してまいります。
1.健康診断受診率100%を⽬指す。
2.特定保健指導を推進する。
3.就業時間内の禁煙を推進する。
4.⻑時間労働の抑制、育児・介護⽀援等、仕事と家庭の両⽴への取り組みを推進する。
5.飲酒は適度な量にする。
6.感染予防対策を徹底する。
7.健康的な⾷事と運動を推奨する。
当社では、健康経営の取り組みを着実に推進するため、代表取締役社⻑をCHO(Chief Health Officer/健康管理最⾼責任者)と定め、CHOをトップとした健康経営推進体制によって、従業員の健康維持と増進を図ってまいります。
また、サステナビリティ推進委員会の分科会(従業員の働きがいと成⻑)が衛⽣委員会(産業医・衛⽣委員等)と幹部会と連携を図り、健康課題の解決や改善に向け、社員の健康維持・増進策に取組んでまいります。
当社は、経済産業省と日本健康会議*が主催する健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人2022(大規模法人部門)」に認定されました。健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組みや日本健康会議*が進める健康増進の取組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。
当社は健康経営推進⽬標を下記のとおり設定し、⽬標の達成に向けた取り組みを推進してまいります。
※各指標は、単体ベースの数値により算出しております。
1.健康診断受診率
⽬標達成のための取り組み:上司に部下の健康診断受診状況を共有し、⼈事だけでなく上司から部下に健康診断の受診を促す。
2021年度⽬標数値 | 2021年度実績数値 | 2022年度⽬標数値 |
---|---|---|
100% | 96.0% | 100% |
2.定期健康診断有所⾒者率
⽬標達成のための取り組み:全従業員に健康意識を向上させるための研修及び下記の3.4.5.7.8.9の取り組みを実施。
2021年度⽬標数値 | 2021年度実績数値 | 2022年度⽬標数値 |
---|---|---|
35% | 21年4月~22年3月までの 集計結果を掲載予定 |
2021年実績を踏まえ設定予定 |
3.特定保健指導完了率
⽬標達成のための取り組み:特定保健指導を受けるように定期的に促す。
2021年度⽬標数値 | 2021年度実績数値 | 2022年度⽬標数値 |
---|---|---|
40% | 21年4月~22年3月までの 集計結果を掲載予定 |
2021年実績を踏まえ設定予定 |
4.喫煙率
⽬標達成のための取り組み:2022年4月より就業時間内を禁煙とし、禁煙ガイドラインの周知徹底、禁煙外来の補助を行う。
2021年度⽬標数値 | 2021年度実績数値 | 2022年度⽬標数値 |
---|---|---|
35% | 32.1% | 30% |
5.有給休暇取得率
⽬標達成のための取り組み:毎⽉シフトに有給休暇1⽇を加えるように推奨する。
2021年度⽬標数値 | 2021年度実績数値 | 2022年度⽬標数値 |
---|---|---|
9日 | 7.7日 | 10日 |
6.正社員定着率
⽬標達成のための取り組み:従業員が働きがいをもちつつ成⻑できる環境を整備する。
2021年度⽬標数値 | 2021年度実績数値 | 2022年度⽬標数値 |
---|---|---|
90%以上 | 89.3% | 90%以上 |
7.1⼈当たり年間⽉平均残業時間
⽬標達成のための取り組み:残業時間アラート配信及び上司からの指導。
2021年度⽬標数値 | 2021年度実績数値 | 2022年度⽬標数値 |
---|---|---|
30時間以内 | 26.8時間 | 25時間以内 |
8.節度のある適度な飲酒(1⽇平均純アルコールで約20g程度の飲酒)の知識の普及率
⽬標達成のための取り組み:飲酒に関するレポートを配信する等、啓発活動を継続して実施する。
2021年度⽬標数値 | 2021年度実績数値 | 2022年度⽬標数値 |
---|---|---|
100% | 75.1% | 80% |
9.運動習慣者⽐率(1回30分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上持続している、もしくは1⽇の⽣活歩数が年間平均8,000歩以上。)
⽬標達成のための取り組み:運動に関するイベント開催するなど啓発活動を継続して実施する。
2021年度⽬標数値 | 2021年度実績数値 | 2022年度⽬標数値 |
---|---|---|
50% | 37.6% | 40% |